2011年12月21日水曜日

島州一のasamaいろは歌

文字と映像で浅間山がある。



















文字には象形文字表音文字がある。

日本語は基本的に漢字を使い、音も漢語本来の発音とはいえない日本語の発音を当てはめている。象形文字である漢字は具体的な物事を簡略化した映像にまとめた記号であり、その事物の象徴(アイコン)である。


 人間は眼に見えるものごとを伝えるために物や事の映像に名称をつけたが、名付けるためにはそれなりの意味を認識した上でなければならなかった。
 上のことからわかるように、私が見る、考える物事には必ず形と意味が共存してある。意味というものは、或る物事を感じた瞬間に所持するイメージ(象形)であって、それはその人の経験から生まれたものである。
 経験とは、過去の映像を基礎とした意味即ち言語に置き換えられる形象である。
 伝来の漢字を日本語に当てはめて出来たシステムがいろは歌であると云える。

 いろは歌は日本人の宇宙観を表している。全体としても美しい日本語であるが、それぞれの一字一句もまた、日本人の美意識が選んだ漢字から抽出した一字で、筆で書き易いようにつくり、簡略あるいは抽象化している。




 
 ところで、私が生きる象徴として選んだ浅間山は、文字通り山の固有名詞と同時に私がイメージする浅間山の映像である。

 しかし浅間山と名前を聞いた途端に、目に見えぬほどの速さで浅間山の全ての映像が脳内を駆け巡っている。その止まらないで廻るイメージを止めるのが特別な価値を持つキーワードである。その価値というのが、その人がその言葉を使った理由であり、その理由によって無数の浅間山に関する映像の中から一つが抽出される。抽出された映像とその映像を特定した文字は一つになって生れ出る。

 以上のような観点から、逆にいろは歌の一語ごとに浅間山に言葉を当てはめて、すでにつくってある浅間山のイメージ作品と一緒に新しく意味付けされた映像をつくる仕事を思い付いた。つまり、浅間山という私の風景の象形と言葉そのもののぶつかり合いから生まれたものである。
2011年12月21日
島州一



2011年12月10日土曜日

検証『原寸の美学」






 展覧会『原寸の美学』は終わったが、この展覧会が自分にとってどういう意味があったかを検証したいと思う。



 今回の個展の初めに「影の梱包」の話があったのを機に、表現行為の2次元化の過程の検証をしようと思い立った。次元の変換をハッキリと自覚し実行を始めたのが、1980年の文化庁海外派遣研修の旅であった。それから約30年。
 行為の痕跡のフロッタージュが次元の変換のきっかけであるとしたら、4次元を2次元の平面作品につくり換える行為がトレースである。
 このコンセプトからフロッタージュとトレースの二本立てで会場を構成した。
 トレースは独立した作品として存在するが、Finger Printのインスタレーションは会期後消えてしまう。自分が30年前の素材で現在をどのように表現したかを確かめたかった。


Finger Printの部屋

 小諸高原美術館の浅間山連峰寄りの部屋をFinger Printでインスタレーションする。壁の左右中央の下側にCFPの箱(CFP46)を取り付け浅間山とし、そこから立ち昇る噴煙をFinger Print(N.Y.で制作、地下鉄の系統図をヒントにして色の帯の入るもの)で天井まで噴き上がり左右に拡がって行き、壁の両端で下って終わるようにした。
 Finger Printの上に色のFinger Printを貼付け、さらにその上に色紙でつくったプラスのアイコンをCFPの箱の上や壁に貼付けた。
 CFPの箱の中の構造は浅間山の地層を表現し、その箱の上に貼ったプラスのアイコンは、1970年の人類初の月面着陸の写真一面に配置されてあったゲージから着想したものである。これを私がインスタレーションのパターンとして採用した理由は、月という写真の情報を私が居ながらにして自分の現実として手元に引きつける道具であると理解したことから来ている。以上の理由から、日頃眺める浅間山をもっと自分の現実にしようと思った。







 中央の壁の宇宙船から見た地球は、単色のFinger Printを使用して地球の風景をつくった。その上に色のFinger Printとプラスのアイコンを付加した。そして地球の中央、上部にかかるように宇宙船を設置し、その箱(CFP47)の上にもプラスのアイコンを貼った。
 宇宙船から見る地球には色々な国があり、様々な事件や争いが表現されていて、それを私が見ていることになる。





 左側の壁の人間は真中にボディとなるFinger Printの箱(CFP&W44)があり、そこから首や手足がのびて気持ちよく片手を上げてあいさつをしている様子を表現した。
 ここでもCFPの箱の上に稼働する身体の表れとしてプラスのアイコンを全体にも付加して生きている感じを強調している。






 以上のインスタレーションで強く思ったことは、現代において30年前とは異なり、表現の質がより具体的になってきていると実感した。その理由は、現代がデジタル的傾向にあり、抽象的な事柄をよく斟酌推理するアナログ的な手続きをしなくなっているからだと気付いた。

2011年12月4日
島州一


『原寸の美学』ちらしは こちらから➤原寸の美学ちらし
『原寸の美学』展へのコメントは こちらから➤『原寸の美学』展によせて
『原寸の美学』展コンセプトは こちらから➤原寸の美学